業績一覧

学術論文

査読付き

  1. 小野聡・井関崇博・原科幸彦(2009)「道路計画策定のためのPIにおける協議会の運営方法に関する研究 −千葉柏道路協議会を事例として−」『計画行政』、32巻2号、pp. 35-44
  2. 小野聡・井関崇博・原科幸彦(2011)「環境基本計画策定プロセスにおける市民と行政の協働 −愛知県日進市を事例として−」『計画行政』、34巻2号、pp. 53-61
  3. 杉本卓也・小野聡・原科幸彦(2012)「寄付型の市民共同太陽光発電施設設置における事業プロセスを通じた市民団体の役割」、『環境情報科学論文集』、26巻、pp. 177-182
  4. 小野聡・原科幸彦(2013)「環境基本計画の策定における協働の成果と改善 — 愛知県日進市を事例として—」『環境情報科学論文集』、27巻、pp. 357-362
  5. 小野聡・高橋大樹・錦澤滋雄・村山武彦(2014)「地域主導型再生可能エネルギー事業プロセスにおける協議会の役割−小田原市を事例として」『環境情報科学論文集』、28巻、pp.179-184
  6. 粟飯原希・柴田裕希・朝倉暁生・小野聡(2014)「緑地を対象地とした開発事業の環境アセスメントの適用実態と事業の特徴」『環境情報科学論文集』、28巻、pp.403-406
  7. 小野聡(2016)「都市開発における埋蔵文化財制度 –影響評価の視点から-」、『日本不動産学会誌』、第30巻3号、pp. 39-44
  8. 小野聡(2018)「統計教育の設計における「数学信念」の応用に関する一考察 -立命館大学政策科学部での実践を通して-」、『立命館高等教育研究』、第18巻、111-125
  9. Satoru ONO (2018) "A Future Scenario-Making Approach as an Instructional Method in Planning Education: The Japanese Context", Journal of Environmental Information Science, 2018 (1), pp. 10-21
  10. 小野聡・木村道徳・上須道徳(2019)「トピックモデルを用いた住民の居住継続意図と地域への愛着を規定する要因抽出 ―高島市朽木地区におけるアンケート調査を通して―」、『京都歴史都市災害研究』、20、13-21
  11. 小野聡・木村道徳(2019)「環境情報を踏まえた参加型計画プロセスの設計 -既存研究と高島市朽木地区における実践を踏まえた考察-」、『環境科学会誌』、32 (2)、65-74
  12. 小野聡・木村道徳・清水泰有(2019)「豪雪災害における民生委員の情報取得の実態 -高島市を事例として-」、『歴史都市防災論文集』、13、pp. 201-208
  13. 小野聡・島岡航平(2019)「階層ベイズモデルによる留学生の主観的生活環境評価の構造分析 国際寮での調査を通して」、『環境情報科学学術研究論文集』、33、pp. 109-114
  14. 木村道徳・岩見麻子・熊澤輝一・王智弘・河瀬玲奈・金再奎・小野聡・堀啓子・上須道徳・松井孝典・馬場 健司(2021)「市民参加による地域将来社会像作成の試みと受容要因の検討—滋賀県高島市を事例として—」、環境科学会誌、34(2)、pp.108-123
  15. 小野聡・木村道徳(2023)「因果ダイアグラムの作成とシミュレーションに基づく雪害適応策シナリオプランニング」、『環境情報科学学術研究論文集』、37、pp. 134-141